参加者:11名 |
西川・井上・上田・片山・酒井・関川・種井・馬場・堀下・水谷・清水 |
|
|
9:00 |
八木駅をスタートするのだが、今日は他のバスが一杯で我々のバスは停車場に入り込む余地がない。 9時ぎりぎりにバスがやってきた。 |
10:10 |
上野サービスエリアでトイレ休憩。 |
11:15 |
嬉野サービスエリアでトイレ休憩。 1時間おきに休憩が入る。 |
11:50 |
相可からウオーキング開始。
全員で37名とのこと。何人かは既に顔なじみとなっている。 |
ウオーク スタート |
|
|
11:58 |
歩き始めるとすぐに「歯痛地蔵」。 「はやみ」と読むとガイド(中世古)さんが教えてくれる。 彼女も生駒の住民らしい。
歯痛地蔵 |
歯痛地蔵 |
|
|
12:16 |
四疋田の大常夜燈(5.5m)。
「この街道で最大級のものである」と説明板に。 |
四疋田の大常夜燈 |
説明板 |
|
|
12:23 |
椋の大木と賽の神・灯篭。
説明板には「椋の大木の根元に賽神が祀られている。
この碑は昔、西行法師が伊勢参宮の途中このあたりで千鳥の鳴く声を聞き歌を詠んだと伝えられる。
歌碑は明治の末に建てられ、漢詩人矢土錦山によって万葉仮名で書かれている・・・」
というようなことが書かれていた。 石碑の文字は全く見えなかった。 |
12:25 |
賽の神のすぐ先には三重県立相可高校があり、建物には多くの垂れ幕が飾られていた。
この高校は食物調理科が有名らしい。「製菓」「松阪肉牛」「料理」等のコンクールで優勝した旨の文字が輝いている。
「テレビにもよく紹介されいましたよ」と中世古さんが教えてくれた。 |
垂れ幕 |
|
|
|
12:30 |
相可の札の辻。 相可の道標であり、ここがこの伊勢本街道と熊野道・長谷道の合流点だと説明板に。
上の写真の餅屋「長新」は今日は休日だった。 この餅屋は昔からの老舗だとかでお持ちが有名だとか。 |
12:35 |
おんばさん。
「おんばさん」とカナで書いてあると「??」と首を傾げるが、
ワタクシが子供のころは、子供が大事に育てられるさまを「おんば日傘」と言った。 「うば(乳母)」が転じて「おんば」となったものだが、今では殆ど死語になっている。
乳母神(おんばさん) |
乳母神 |
|
|
12:55 〜
13.30 |
水分社。
以前はここに清水が湧き出て旅人の喉を潤したという。 |
山の神 |
水分社 |
|
この水分社の前には相可小学校があり、トイレを借りて昼食とする。 |
13:51 |
薬種金粒丸。
看板の文字は剥げてしまって全く読めない。 |
金粒丸の看板 |
|
|
13:56 |
常夜燈。
高さ2.8m 1884年に建てられている。裏に「石工根来宗和」とある。
「根来衆」という言葉があるが、戦国時代から紀伊の国一帯に居住した僧兵の集団だが、
この僧侶の一人が「宗和」だったのか。 |
常夜燈 |
|
|
14:18 |
JR参宮線の踏切を渡り、ダイヘンの工場を眺めながら進んでいくと、土羽辺りに来る。
土羽は(とば)と読むと教えてもらった。
ここから土の道に入るのだが、この道を「伏し拝み坂」という。
|
土羽の標識 |
|
|
14:44 |
伏し拝み坂に入ると道の両側は竹林で、鬱蒼としておりなんとなく霊域な雰囲気。
道の中ほどのところ、左手森の上のほうに石標がある。 這い上がって写真を撮った。
昔伊勢まいりの旅人がここまできて、村人に神宮までの道のりを尋ねたところ、
「三里山道 五里なわて」と聞き、まだ八里もあるかとおどろいて、
ここから神宮を伏し拝んで残念そうに帰っていったという。
*「なわて」=「あぜみち」のこと |
雨宮遥拝所 |
|
|
|
遥拝所から道端の木にぶら下がっている「おいせまいり」の木札を見ながら、あぜ道を進む。 のどかでいい雰囲気だ。
14:50 レモン |
14:52 木札 |
14:56 あぜ道を行く |
|
|
15:07
|
玉城町上田辺、「人身御供碑塚」。
今から百数十年前正念という老僧が歩き全国66箇所の霊場に参拝しているとき、病になり農家に宿を求めた。
死期後を悟った正念は街道を往来する旅人の安全を祈って人柱に立ったという。
|
人身御供碑塚 |
人身御供碑塚 |
|
|
15:17 |
常夜燈を見て〜はせ道の道標を見て〜 |
常夜燈 |
はせ道道標 |
|
|
15:36 |
今日のゴール、田丸神社着。
田丸神社 |
田丸神社 |
|
|
15:53 |
モミジがきれいなので記念撮影をしようということになった。 堀下さんがいない。
探せど見つからないのでやむなく10名だけで撮影。 |
10名だけで |
|
|
〜
19:30 |
八木駅に着いたら急行電車は出た後だった。 大枚500円を支払って久しぶりに“特急”に乗る。
西大寺駅“豊祝で”「オツカレサーーン」。 |
20:30 |
帰着。 |
本日のDor〜Dorの歩数:約 28,856 歩。 |
|